ゲームの基本

兵士(傭兵)の仕様

更新日:

ランモバの中でも独特の仕様となっている。兵士(傭兵)システムの基本について解説していきます。兵士の訓練所ツリーの効率のいい育て方は兵士の効率的な強化方法を参考にしてください。

英雄と共に戦う

兵士は英雄と共に戦ってくれる心強い仲間です。兵士を上手く使いこなすことが出来れば今までクリアすることが出来なかったダンジョンもクリアが可能になるかもしれません。

英雄一人に10人

兵士は戦闘開始時に英雄一人につき10人配置されます。その為戦闘時の兵士のHPはステータスのHP×10倍になります。戦闘時には兵士はそれぞれ2回ずつ敵に攻撃します。

数が減ると与ダメージ減

兵士のHPが10分の1減る毎に兵士の数が1人ずつ減っていきます。戦闘時に攻撃する兵士も少なくなるので、兵士のHPが減っていると相手に与えるダメージが減少します。
兵士攻撃
画像では兵士1人が196ダメージ出していて、上は兵士が10人、下は兵士が6人攻撃しています。4人兵士が少ないので
196(ダメージ)×4(兵士数)×2(攻撃回数)=1568ダメージ
与えるダメージが減少しているのが分かります。敵に大ダメージを与える為には兵士の数を減らさない事や攻撃前に兵士のHPを回復する事も大事です。

英雄を守る盾になる

ランモバでは英雄と兵士がいる敵に攻撃すると殆どのパターンでは兵士のHPが先に削れ、兵士を倒しきってから英雄にダメージを与えられるようになります。

英雄の兵種が歩兵で兵士の兵種を槍兵にしておくと騎兵の敵は槍兵の兵士を倒してからでないと歩兵の英雄にダメージを与えられることが出来ません。このように兵種を混ぜる事で苦手な敵にもある程度強くなることが出来ます。
但しこのパターンだと兵士を歩兵にしない分、槍兵と歩兵に与えるダメージが減少してしまうので注意しましょう。

兵士を使う時の注意点

移動は少ない方を優先される

英雄の移動力が5マス、兵士の移動力が3マスの時は兵士の移動力に合わせて3マスしか移動できません。同様に英雄の移動力が3マスだと兵士の移動力が5マスでも3マスしか移動できません。なので騎兵や飛兵の英雄は移動3マスの兵士を使う事はあまりおすすめ出来ません。
また飛兵の様に浮いていて地形マスの影響を受けない英雄に騎兵の様な森林マスで移動力が下がる兵士を連れた場合も森林マス等で移動力が低下します。

射程の違いについて

射程が違うと攻撃の参加に影響が出てきます。

例えば射程2マスの英雄が射程1マスの兵士を連れている時に2マス先の敵に攻撃すると、射程1マスの兵士は攻撃が届かないので攻撃に参加することが出来ません。
一方で1マス先に攻撃する時には英雄も兵士も射程圏内なのでどちらも攻撃に参加することが出来ます(ただし、弓兵などの遠距離攻撃兵種は1マス先を攻撃する時には与ダメージが大きく減少します)。
その為アタッカーとなるキャラクターは英雄と兵士の射程が同じになる兵士を連れていくのがおすすめです。
一方で味方の支援が中心のキャラクターは被ダメージを減らすために射程は違うがより耐久の高い兵士を連れてきた方がいい場面もあります。いろいろな兵士を試してステージ毎に最適な兵士を連れてきてみてください。

※装備やバフ、兵士のスキル等で部隊全体の移動力、射程が伸びた時には英雄、兵士両方に反映されます。またラーナのタレントスキルでのスキル使用時の射程は兵士には反映されていないので、3マス先に攻撃した時には兵士は攻撃に参加できません。

使用可能兵士を増やす

ランモバでは英雄や兵士を育成すると使う事の出来る兵士の数が多くなります。クラスの熟練度をを上げた時と兵士の訓練所ツリーによる解放の二通りあります。
兵士解放方法1
兵士解放方法2
使える兵士とその解放方法は英雄画面の兵士から確認することが出来ます。

クラスの熟練度を上げて解放

クラスの熟練度を上げるとそれに応じて兵士が解放されます。クラスチェンジ先によって解放できる兵士も変わってきますのでそれを目安にクラスチェンジ先を決めるのもありです。
クラス熟練度で解放
そのクラスで解放可能な兵士は兵士かクラスツリーで確認することが出来ます。

兵士の訓練所ツリーで解放

兵士の訓練所ツリーを解放することによってその兵士を使うことが出来るようになります。主にⅢ級の兵士が当てはまります。
高地の勇者ツリー

クラスの熟練度を上げる事で解放される兵士は訓練所ツリーで解放しても使える様にはなりません。クラスの熟練度を上げる方法でしか解放の方法はないので注意してください。

使いたい兵士がどうすれば解放できるのか確認した上でクラスの熟練度を上げたり、訓練所ツリーを進めてみてください。

兵士の強化(訓練所)

兵士は英雄のレベルアップと共に強化されますがそれ以外にも兵士を強化する要素がいくつかあるので紹介していきます。

訓練所ツリーで強化

兵士は訓練所のツリーで強化することが出来ます。訓練所ツリーを強化するとその項目にあった内容の強化が兵種毎にされます。強化に必要なアイテムは兄貴のジムや訓練所の指導で入手するアイテムとコインです。
兵種全体の強化と特定の兵士の強化の二つがあるので兵種全体の強化とよく使う兵士の個別の強化をバランスよくするのがおすすめです。
効率的な訓練所ツリーの強化方法は兵士の効率的な強化方法(錬兵所ツリー)を見てください。

絆の力で強化

絆の力の兵士強化補正
絆の力での英雄の強化項目の中に兵士の能力上昇があります。この項目はその英雄が連れている時に限るので別の英雄の絆の力を強化しても兵士の能力は上がらないので注意しましょう。

英雄の固有の強化補正

強化方法とは少し話が脱線しますが英雄は何もしていない状態でも個別の兵士の強化補正を持っています。
英雄個別の補正
画像のリアナは初期状態でも兵士にHPと魔防+15%の強化補正を持っています。ここに追加で絆の力で強化された分(全属性+1%)の補正が加えられます。
強化補正を見ると英雄のタイプが攻撃型か防御型かなんて想像も出来るので気になったら見てみるといいです。

-ゲームの基本

Copyright© ラングリッサー モバイル(ランモバ)攻略まとめ , 2023 All Rights Reserved.